ストッパーの半田付け軸にストッパーを半田付けし、軸受けに設けられているバネ受けの背の部分に当たるようにしなくてはなりません。ストッパーの片方にはRがとってあり、反対側は取ってありません。 Rのある方を半田付けし、ない方をバネ受けの背に当たるようにします。 一つの軸の両端に軸受けがありますが、管尻側の軸受け部分でこの作業を行います。 このため管尻側の4つの軸受けにはバネ受けを半田付けし、フラックスをよく取り除いてから本体管にビス止めしておきます。 この4本は仮止めではなく、シリコンコーキング材も付けて本締めします。 上側の軸受けは仮止めとして軸を付けたり外したりします。 ストッパーを半田付けする位置は軸の先端から13mmの位置にします。 小さな部品ですので半田の表面張力によって勝手に方向を変えてしまいますので、何らかの保持具があった方がよいです。 私は軸をバイスで固定し、ピンセットを台に固定してストッパーをつかませておきました。 軸に対してなるべく直角につけましょう。 ![]() ![]() 図は見にくくて申し訳ありません。 Rの意味がわかっていただければありがたいです。 半田付けにはステン用フラックスを使いますので、いちいち大変ですが、水洗いしてフラックスはその都度落としておきましょう。 どの部分の半田付けでもそうですが、後でまとめて・・、と考えていますと、結局洗い忘れたり、腐食させたりしてあまりよろしくないです。 なお、脂入り半田の脂は落とさなくてもよいですが、見た目が悪く、落としたい場合には、ラッカー薄め液で溶かすと楽です。 バネの半田付けバネも半田付けしましょう。バネは立体的といいますか、折り曲げてありますので方向を決めるのに一苦労しますが、軸のセンターでストッパーのRない方の橋を目掛け、訳1mm程離したところに半田付けします。 バネの半田付けされる根本、曲げ始めのところは力がかかるところですので、半田が薄いと後で取れてしまいます。 団子になるくらい、半田を盛り上げておきますと丈夫になります。 半田付けできましたら、バネを曲げて回転力が出るようにします。 曲げる方向はストッパーのRのある方向です。曲げるりょうはRから数mmくらいです。 フラックスを落としてからバネの先端をバネ受けにはめながら、軸を軸受けに差し込み上側の軸受けも仮組みして動作させてみましょう。 うまく回転してストッパーで止まってくれればOKです。 まだバネ受けの背に緩衝材が付いていませんが、動作確認には差し支えありません。 また、軸受けの方向が真っすぐに出ていませんと、軸と軸受けの間に摩擦が生じてうまく動作してくれません。 |