概要(TOP)   ラッパ型尺八   尺八と言えるか   春慶塗風尺八   長D管   プロフィール   

バネ受けの作成

バネ受けの作成

バネ受け

作り方
手レバーの開閉を回転軸を介してパッキンの開閉に伝えますが、手レバーを離したとき自動的に戻るためのバネがあります。このバネを受けるバネ受けの作り方を説明します。
バネの一端は回転軸に半田付けされ、他の一端は軸受けに半田付けされたこのバネ受けで受けられています。

またこのバネ受けはストッパーの受けにもなります。
軸にストッパーを付けますが、そのストッパーをこのバネ受けの背中、つまりヤスッてない方で受け止めます。
さらに、ストッパーが直接当たりますと、衝撃音が発生しますので、背中にはゴム製の緩衝材が接着されます。

バネ受け図

直径4mmのステンレスパイプを用意し、ヤスリで長さ7mmほどを約半分に削ります。
全長12mmにカットし、カットしたところをヤスリで削った面と直角になる方向でつぶします。
ペンチがバイスを使います。

バネ受け

半田付け

下側、つまり管尻側の軸受けにバネ受けを半田付けします。
簡単に考えていましたが、意外に難しかったです。
軸受けの材質が何なのかわかりませんが、きちっと半田面をペーパーで荒らして付けてみたところ、半田が乗らないのです。

図の中に、ステン用フラックスとしてありますが、これはダメでした。

まず軸受けの半田面を軽くペーパーでこすります。
すると銅メッキが出てきますのでこの銅メッキをはがさないようにしておかねばなりません。
ここに脂入り半田の脂を使って半田メッキします。

次に先ほど作ったバネ受けのつぶしたところに今度はステン用フラックスを塗って半田メッキします。

そうしてこの2つを合わせて半田付けします。フラックスは要りません。たっぷり肉もりしてください。

注意することは、バネ受けのヤスリでカットした面の方向です。
軸に開放方向の力を加えるためにバネが作用する方向をよく考えないと反対になってしまいます。
また軸受けの材質自身には非常に半田が付きにくいです。
ピカピカのメッキ面にはかろうじて半田が付きますが、ほんの一皮むいて銅メッキを出すとよいです。



次へ  目次へ   このサイトのTOPへ