計算のための数値確認第2孔の音程と波長λ/2第2孔を開けたとき音程はGになります。 Gの周波数は196.0Hzですので25℃の音速から計算しますと 波長λ/2=884.6 となります。 第2手孔の開口端効果 現在作っている長D管の筒内径は44mm、手孔の径は20mmですから、面積比は(20/44)^2=0.2となります。 前の項でお話ししました論文から面積比0.2のところを見ますと、開口端効果は41mmと読み取れます。 第2手孔の開口端効果をΔAと記します。 ΔA=41 です。 パッキン距離の影響 第2手孔は手レバーを全開の状態にしたとき、パッキンが通常通りの距離を持っていますので「かぶせ」の効果はありません。 したがって P=0 であり考慮する必要はありません。 歌口の開口端効果 すでに求められている通り、歌口の開口端効果は ΔU=105 です。 第2孔の位置計算以上をまとめますと次の方程式になります。頭頂からの2孔の中心までの距離をdとして λ/2=ΔU+d+ΔA d=λ/2-ΔU-ΔA となります。 ここへ求められている数値を入れてみますと λ/2=884.6 ΔU=105 ΔA=41 d=884.6-105-41=738.6 これを739とします。 第2孔の位置は 頭頂から739mmの位置となります。 |